第23回(令和2年)問題30

問30、検査について適切なものはどれか。2つ選べ。1 高齢者では膝などの関節が十分に伸びなくなるので、BMI(Body Mass Index)は本来の値より小さくなる。2 CRP(C反応性たんぱく質)は、体内で炎症が起きているときに低下する。3 …

第23回(令和2年)問題29

問29、次の記述について正しいものはどれか。3つ選べ。1 稽留熱では、急激な発熱と解熱を繰り返す。2 心房細動では、心房の正常な収縮と拡張ができなくなる。3 飲酒は、起立性低血圧の原因とはならない。4 ジャパン・コーマ・スケール(JCS)では、数…

第23回(令和2年)問題28

問28、高齢者にみられる疾病について正しいものはどれか。3つ選べ。1 変形性関節症は、高齢者に多く発症する。2 筋萎縮性側索硬化症(ALS)では、筋力低下による運動障害は生じない。3 高次脳機能障害における失語症には、話そうとするが言葉が出てこ…

第23回(令和2年)問題27

問27、次の記述について、より適切なものはどれか。3つ選べ。1 激しく出血している場合は、出血部位よりも心臓から遠い部位を圧迫して止血する。2 誤嚥による呼吸困難では、「喉に手を当てる」などの窒息サインやチアノーゼなどの症状が出現する。3 洗剤…

第23回(令和2年)問題26

問26、次の記述について、より適切なものはどれか。3つ選べ。1 老年症候群では,高齢期において生活機能の低下がみられる。2 高齢者では、身体的な衰えや機能障害、慢性疾患の罹患、家族との死別などにより抑うつが高頻度にみられる。3 高齢者では、エネ…

第23回(令和2年)問題25

問25、Aさん(80歳、女性、要介護2)は、長女(51歳)、長女の夫(50歳)、孫(17歳、女性、高校生)と同居しており、通所介護を週3回利用している。長女及び長女の夫はフルタイムで働いており、平日は孫が介護を担っている。長女から、「最近娘…

第23回(令和2年)問題24

問24、特別養護老人ホーム入所中のAさん(98歳、女性)は、食事摂取量が激減し、全身衰弱が進行している。発語も困難で、意思疎通も難しい。嘱託医の判断では、Aさんはターミナル期の状態であるとのことであった。Aさん及びその家族の入所時の意思は、…

第23回(令和2年)問題23

問23、介護予防サービス・支援計画書について適切なものはどれか。2つ選べ。1 「課題に対する目標と具体策の提案」欄には、利用者や家族の意向を踏まえた目標と具体策を記載する。2 「【本来行うべき支援ができない場合】妥当な支援の実施に向けた方針」…

第23回(令和2年)問題22

問22、指定居宅介護支援におけるサービス担当者会議について適切なものはどれか。3つ選べ。1 家庭内暴力がある場合には、必ずしも利用者や家族の参加を求めるものではない。2 開催の日程調整を行ったが、サービス担当者の事由により参加が得られなかった…

第23回(令和2年)問題21

問21、指定居宅介護支援事業者について正しいものはどれか。3つ選べ。1 指定居宅介護支援の提供の開始に際し、複数の指定居宅サービス事業者を必ず紹介しなければならない。2 指定居宅介護支援の提供の開始に際し、利用者に入院する必要が生じたときは、…

第23回(令和2年)問題20

問20、指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準第13条の具体的取扱方針のうち介護支援専門員に係るものとして正しいものはどれか。3つ選べ。1 要介護認定を受けている利用者が要支援認定を受けたときは、指定介護予防支援事業者と当該利用者…

第23回(令和2年)問題19

問19、要介護認定に係る主治医意見書について正しいものはどれか。3つ選べ。1 主治医意見書の項目には、社会生活への適応が含まれる。2 主治医意見書の項目には、認知症の中核症状が含まれる。3 主治医意見書の項目には、サービス利用による生活機能の維…

第23回(令和2年)問題18

問18、介護認定審査会について正しいものはどれか。3つ選べ。1 審査及び判定の結果を申請者に通知する。2 委員は、要介護者等の保健、医療又は福祉に関する学識経験を有する者のうちから任命される。3 要介護認定の有効期限を定める。4 必要があると認…

第23回(令和2年)問題17

問17、被保険者の要介護認定を市町村が取り消すことができる場合として正しいものはどれか。2つ選べ。1 正当な理由なしに、介護給付等対象サービスの利用に関する指示に従わないことにより、要介護状態の程度を増進させたとき。2 要介護者に該当しなくな…

第23回(令和2年)問題16

問16、介護保険に関して市町村が有する権限について正しいものはどれか。3つ選べ。1 被保険者の保険料に関し、被保険者の収入について調査する。2 住宅改修を行う者に対し、文書の提出を求める。3 介護給付費・地域支援事業支援納付金の算定のために、医…

第23回(令和2年)問題15

問15、介護保険審査会への審査請求が認められるものとして正しいものはどれか。2つ選べ。1 要介護認定に関する処分について不服がある被保険者2 介護報酬の審査・支払いについて不服がある介護サービス事業者3 保険料の滞納処分について不服がある被保険…

第23回(令和2年)問題14

問14、地域支援事業の任意事業として正しいものはどれか。2つ選べ。1 地域リハビリテーション活動支援事業2 家族介護支援事業3 在宅医療・介護連携推進事業4 地域ケア会議推進事業5 介護給付等費用適正化事業 回答 2 5 解説 地域支援事業の任意事業…

第23回(令和2年)問題13

問13、介護保険事業に係る保険給付の円滑な実施を確保するための基本的な指針について正しいものはどれか。3つ選べ。1 地域支援事業の実施に関する基本的事項を定める。2 都道府県知事が定める。3 変更に当たっては、市町村長と協議しなければならない。…

第23回(令和2年)問題12

問12、介護給付及び予防給付に要する費用について正しいものはどれか。3つ選べ。1 国の負担分は、すべての市町村について同率である。2 費用の総額は、公費と保険料によりそれぞれ50%ずつ賄われる。3 市町村の一般会計における負担分は、すべての市町…

第23回(令和2年)問題11

問11、介護保険料について正しいものはどれか。2つ選べ。 1 普通徴収による第1号被保険者の保険料については、その配偶者に連帯納付義務がある。2 第1号被保険者の保険料に係る特別徴収は、社会保険診療報酬支払基金が行う。3 国民健康保険に加入する…

第23回(令和2年)問題10

問10、通所によるサービスについて正しいものはどれか。3つ選べ。1指定地域密着型通所介護では、機能訓練をお行う必要はない。2指定介護予防通所リハビリテーションでは、医師等の従業者により介護予防通所リハビリテーション計画の実施状況の把握が行わ…

第23回(令和2年)問題9

問9、定率の利用者負担を市町村が減免する場合として正しいものはどれか。2つ選べ。1要介護被保険者の要介護度が著しく悪化した場合2要介護被保険者の属する世帯が住民税非課税世帯になった場合3要介護被保険者が災害により住宅に著しい損害を受けた場…

第23回(令和2年)問題8

問8、特定入所者介護サービス費の支給について正しいものはどれか。3つ選べ。1対象となる費用は、食費と居住費(滞在費)である。2負担限度額は、所得の状況その他の事情を勘案して設定される。3対象となるサービスには、地域密着型介護老人福祉施設入…

第23回(令和2年)問題7

問7、介護サービスに係る利用者負担が高額となった場合の取り扱いについて正しいものはどれか。3つ選べ。 1高額介護サービス費の負担上限額は、被保険者の家計に与える影響を考慮して、段階的に設定されている。 2高額介護サービス費の負担上限額を超え…

第23回(令和2年)問題6

問6、介護保険法第2条に示されている保険給付の基本的考え方として正しいものはどれか。3つ選べ。1要介護状態等の維持又は悪化の予防に資するよう行われる。2被保険者の選択に基づく。3総合的かつ効率的に提供されるよう配慮して行われなければならな…

第23回(令和2年)問題5

問5、2017(平成29)年の介護保険制度改正について正しいものはどれか。3つ選べ。1 改正の趣旨は、地域包括ケアシステムの強化である。2 共生型居宅介護支援を創設した。3 市町村介護保険事業計画に、自立支援、介護予防、重度化防止等への取組を…

第23回(令和2年)問題4

問4介護保険制度における都道府県の事務として正しいものはどれか。2つ選べ。1 財政安定化基金の設置2 地域支援事業支援交付金の交付3 第2号被保険者負担率の設定4 介護保険審査会の設置5 介護給付費等審査委員会の設置 回答 1 4 解説 介護保険の…

第23回(令和2年)問題3

問3近年の高齢者や介護に関する状況の説明として適切なものはどれか。3つ選べ。 1 介護を要する高齢者を高齢者が介護する「老老介護」が増加している 。2 80代の親と50代の子が、ひきこもりなどの困難を抱えつつ社会的に孤立している「8050問題」が…

第23回(令和2年)問題2

問2要支援者が利用できるサービスとして正しいものはどれか。3つ選べ。 1 認知症対応型共同生活介護2 認知症対応型通所介護3 看護小規模多機能型居宅介護4 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護5 小規模多機能型居宅介護。 回答 1 2 5 解説 …

第23回(令和2年)問題1

問1 2017(平成29) 年度末における全国の要介護(要支援)認定者の状況として正しいものはどれか。2つ選べ。 1 要介護(要支援)認定者のうち、約1割が第2号被保険者である 。2 女性の要介護(要支援)認定者数は、男性の認定者数の約2倍である。3 要介護(…